波形の編集、マウス中心はなんかヤだなと思ってたけど、右クリック使ったら慣れてきた。
波形を切ったときに、裏のリージョンが現れてくるの、ロジックもそうだったけどやりにくいイメージ、これはもう少し慣れが要りそう。テイクの並べ方を考えたらうまく行くかなー。
チャンネルストリップのEQ、思ったより切れる。でも狙った切り方ができない。アナライザーが表示されるとどうしても視覚に頼って安心しちゃう。
リージョン毎のボリューム、シャッフル編集、波形直書きのリップ除去、大体の操作はPTと同じようにできる。見づらそうなコマンドメニューもむしろ項目が多いだけでわかりやすいのかも。如何せん文字が小さいけど。
ストリップサイレンスの画面、cuもPTもなんで一昔前のデザインなんやろ。
画期的なのはリージョン複数選択してからの同時fin.fo、これは便利。
プロジェクトのオーディオデータが変に増えていかないから、いちいち未使用削除しなくてもよさそう
PT目線からの作業やけど、慣れたら使えそうやなと感じる今日この頃。眠ったままのStudioOneもおんなじ感じなんかなあ…。
キャンペーン
0 件のコメント:
コメントを投稿